こんにちは、mochikoです。
主婦は毎日毎日ご飯をどうしようか考えるのが疲れるという悩みがありますよね。
特に今はGW…既にネタ切れ感があります。
私は基本簡単料理しか作りません。油の処理が面倒という理由で揚げ物もたまにしかしません(食べるのは好きですが)
そして子供は偏食で野菜をあまり食べません。
それなりに安くてそれなりに栄養が取れて簡単で美味しいもの…料理上手な方ならともかくベタな家庭料理しかできない平凡主婦なので考えるのが大変です。
そんな私ですが夕飯ネタを決める時のポイントをいくつか挙げてみようと思います。
冷蔵庫の中身でクックパッド検索
メニューを考える時、食材名でクックパッド検索することが一番多いです。
基本はつくれぽ500以上のメニュー(できれば1000以上)だと間違いないです。
あまりに使うので、プレミアム会員になっています。会員になると人気順にレシピを見られたりお気に入り登録できる数も多くなるのでおすすめです。
ちなみに私自身はつくれぽ投稿したことはないですが、追加で具材を入れてみた〜とか〜で代用しましたとかアレンジされているレポがあったりするので、レシピだけじゃ物足りない時や食材が足りない時に見ると参考になります。(それもう別のレシピやんってレポもありますが)
最近のおすすめは「白ごはん.com」
このサイトに載っているレシピはどれもとても美味しいです。
基本のレシピを美味しく作れる!というイメージです。
あと、手順を細かく載せてくれているので初心者でもとても分かりやすいです。
れんこんの煮物、牛肉のしぐれ煮、とうもろこしご飯、鶏の唐揚げなどはいつもこのサイトを見て作っています。
簡単料理をローテーションでも気にしない!我が家の料理打線
いくつか簡単にできる料理を書き出しておきます。
やる気のある日はレシピを見つつ手順の多い料理もしたりしますが、大体はしんどいので(笑)主菜、副菜どちらも簡単なものをローテーションさせています。
大体我が家では
- そぼろご飯
- 鶏もも肉の甘辛炒め
- 焼鮭、塩サバ、ぶり照り焼きなどの魚
- カレーorシチュー(作ったら2日かけて食べる)
- 生姜焼き(玉ねぎも入れる)
- オムレツ
などが高確率で登場します(笑)
副菜は
がレギュラー選手。
あとはお味噌汁を冷蔵庫にあるもので作り、デザートの果物も一緒に食卓に出して品数を増やしたりしています。
水煮系や冷凍野菜系は便利ですね。少々お高めではありますが、便利さには代えられません。
あと、ほうれん草は安い時に買って茹でて適当に切って2、3束に分けて冷凍しています。味噌汁に入れたり卵と一緒に炒めたりちょこちょこ使えるので便利です。
大人はごま豆腐や冷奴などを買っておくと捗ります。
最近日本ハムの中華名菜シリーズが美味しいことに気づき、時々使用しています。
ただし、肉の分量がかなり少ないです!(文句)
2〜3人前って書いてあるけどあれ1人前の量ですよね…そういう時は芋系の副菜にしてみたり旦那だけ追加で刺身を買ったりしています。
ちなみに次女1歳半、普通に大人と同じもの食べさせてます。
長女の時も1歳半超えたら普通に食べさせていましたが特に問題なく育っていますし、食べない時は食べないので細かいところは気にしないようにしています。
野菜スティックパンとアンパンマンポテトは野菜!