こんにちは、mochikoです。
この度念願のグーグルアドセンスに合格することができました!
アドセンス審査方式や審査基準は年々変わっています。
近年厳しいと言われるグーグルアドセンスですが、2019年5月にほぼ1発合格(一度申請不備でやり直しはしています)できたので、合格までの流れを記しておこうと思います。
合格時のブログ状況
- 家事育児ブログ
- 記事数13(2、3日に1回程度更新)
- 一記事大体1500~1800字程度
- アクセスはほぼ自分のみ
- カテゴリ数5
合格までの流れ
4/10 ワードプレスに挑戦するも断念
4/12 はてなブログproにてブログを開設
5/1 グーグルアドセンス申請
5/2 アドセンス審査内容の修正
5/13 合格通知が来た!
ブログを立ち上げる
今回私は1からブログを立ち上げる事にしました。
まず、「グーグルアドセンス 合格」などで調べました。
アドセンス審査方式、審査基準はどんどん変更されています。
なるべく最新に近い情報を参考にした方がいいです。
現在の私が1番語りやすいジャンルといえば、育児!という事で育児ジャンルに決定。
さて、2019年現在、グーグルアドセンスでは独自ドメインのサイトのみが審査可能となっています。
独自ドメインが使えて合格しやすいブログ作りができると人気のワードプレスに挑戦してみました。…が、ワードプレスが思ったより難しい!!!
ワードプレス攻略をするには予想外の時間が掛かりそうで、育児中の限られた時間では厳しいと感じ、断念しました。
よくよく調べるとはてなブログでもアドセンス合格できる!という情報を見つけ(最初からはてなブログにすればよかった…と思いながら)このブログを開設しました。
そこまで見た目にこだわらず、とにかく書いていくことにしました。
記事を書くときに気をつけていたこと
ただ日記を書くだけでは合格できないと言われているので、読み手を意識した記事を心掛けました。
育児ブログの場合、授乳や出産などの話題でNGワードを出さないように気をつけていました。
アイキャッチなどの画像はフリーサイトから借りるか自分で撮ったもののみ
画像に関しては色々な情報がありましたが、アイキャッチにはフリーサイトからの画像を借りていました。その他自分で撮った画像を使用した時もあります。
いずれも、子供の水着姿やNGになりそうなものは避けました。
自分の言葉で書く
基本的に自分の経験、自分自身が使ってみて良かったものを書くようにしました。
多分グーグルアドセンスはここが大事なのだと思います。
情報の間違いを防ぐため他のサイトを参照する事もありますが、コピペと見做されるとNGになってしまうので、その時も自分の言葉で書くようにします。
プライバシーポリシーとお問い合わせを設置する
これは審査申込時に設置するべきだと思います。
プライバシーポリシーに関しては、ググって良さそうなものを参考にさせて頂きました。お問い合わせはフォームを設置しました。
5/1 グーグルアドセンス申請
2019年5月現在、最初の申し込み時からアドセンス審査用コードを貼る方式
現在の審査方法は申し込み時に審査用コードをブログに貼り付けて合否メールを待つというシンプルなものに変わっています。
という訳でとりあえずコードを貼り付けて必要箇所を記入し申請しました。
…が
申し込み1時間後不承認メールがきました
正しくは「サイトに不備があるから審査できないので不備を直してもう一度申請してね」という内容のメールがきました。
どうやらサイトURLの記入が間違っていたようで(www.が抜けていた)メールに記載されたアドレスから修正するも、修正がどうもうまく行かない…
ここでまたググり倒します。
グーグルアドセンスのサイトでサイトURLの修正がうまくできない場合
独自ドメインを取得したサービス(お名前.com)にて転送設定でwww.付きのurlに転送するように設定すると不備が直ったというブログが!
早速設定して、もう一度申請してみました。
音沙汰なしの2週間
修正できたのかも分からないまま音沙汰なしの2週間が過ぎました。
その間、ブログは間を開けずに更新し続けていました。
正直一旦アドセンスの事は忘れよう…ブログを充実させる事に注力しよう、と思っていました。
5/13突然の合格メール!!!!
そんな感じでアドセンスの事を忘れかけていた5/13、突然の合格メールが!!
うおおおおおおお!!!やりました!!!
まさかの合格通知!!!
おやつ中の次女の前で大きくガッツポーズしたら「え…なに…」みたいな顔で見られました(笑)
まとめ
という訳で、難しいと言われているグーグルアドセンスですが
こんなブログでも合格することができました!
もっと良い文章を書かれる方は沢山いますし、なぜ私のブログが合格したのか分からないですが、大丈夫、合格できます。
あくまで私の場合ということになってしまいますが
少しでも、これから合格を目指す方の参考になれば嬉しいです。