こんにちは、mochikoです。
我が家の次女は今1、2週間に1回近くの保育園で半日一時保育を利用しています。
まだ預け出して3回目なので、泣く回数は多いようですが
先生やお友達と一緒に楽しんで遊ぶ場面もよくあり、給食もパクパク食べて
それなりに充実した時間を過ごしているようです。
私は専業主婦ですが、専業主婦こそ一時保育を使うメリットがあると考えています。
一時保育のメリット
自由時間ができる
自由時間、それは心の余裕!
専業主婦の場合、幼稚園に入れるまでは基本子供とずっとべったり過ごす事が多いですよね。
子供は可愛いけど、毎日毎日だと自分のやりたい事や家事も捗らないし構って構って!な子供にストレスも溜まります。
一時保育中は溜まった家事をするも良し、自分の趣味をするも良し、寝るも良し!
ちなみに私は過去3回共、自身の病院行脚しています。
胃腸と自律神経系に持病みたいなのがあるので内科へ行ったり、ちょっといつもと違う病院までセカンドオピニオンしてみたり、眼科へ行ったり…
今日は子宮頸がん検診を受けてきました。
子連れで自分の為の病院はなかなか行きづらいので、自分メンテナンスの日と割り切っています。
ちなみに整体にも通っています。
親とは違う大人に成長を見守ってもらえる
これは私が今回推したいポイントです。
核家族化が進み、基本子供は親がつきっきりで見る事がほとんどですよね。
私も時々実母に頼ったりもしていましたが、
周りと比べて落ち着きがないとか、コミュニケーションが取りにくいとか
子供の発達具合も気になっていた事や
自分の育児法に自信が持てずにいた事もあり、少し育児に煮詰まり気味でした。
長女が2歳の時、近くの保育園の一時保育に月2,3回預けるようになりました。
保育園なので連絡ノートにその日の様子を保育士さんが細かく書いてくれます。
すると、親の私には見せなかった一面が見られたり
この子のこういう所が良いですね、可愛いですね
お友達とのこういうやり取りも見られました
などという事を保育士さんの言葉から改めて知る事ができました。
その時、自分以外の大人(プロ)に自分の子供の成長を見守ってもらっているという安心感に気持ちが少し楽になりました。
できれば、毎回同じ預け先(一時保育施設でもシッターでも)に預けられると成長を一緒に感じてもらえるので良いと思います。
成長を見守ってもらえる、という点だけで見れば
地域の支援センターに通って先生や周りのお母さんと顔見知りになるとか
習い事をすることも良いと思います。
でもやっぱりそれだと親である自分が常に気を張っていないといけないんですよね
一時的にでも子供の管理責任者をプロに託すというのは、やはり煮詰まり気味の母親にとって、子供を客観的に見つめ直す良い機会になると思うのです。
そして子供にとっても、親や親戚以外にも見守ってもらえる、安心できる存在や場所があるというのはとても良い事ですし良い刺激を与えてもらえると感じます。
親とは違う接し方なので子供の違う一面を引き出してもらえたり、お友達との関わりによって社会性も身につけられます。
幼稚園に入る前に一時保育などで慣らしておくと母子分離しやすいという面もあります。
預けるまでのハードルは高かった。でも…
一時保育を利用するまで「病気をもらう確率が上がる事」「お金がかかる」「事前面談など登録が面倒」「泣き通しだったらどうしようと不安」などというハードルがありました。
私は冬の感染症の季節は一時保育を控えたりもしていますが、それ以外はもうもらったら仕方ないと割り切りました(大事な用事が控えている時は一時保育も控えたりしています。)
結構費用が嵩むので、私は特に用事がなければ午前中のみ預かってもらって
帰ってきて家で昼寝させる(疲れているので大体ぐっすり)という感じにしています。
一時保育は事前面談が必要だったりする事も多く、最初に預けるまでがなかなかハードルが高いんですよね。
長女を定期的に一時保育に預けるようになったのは、次女を妊娠した時でした。
送り迎えの事もあり、安定期に入ってから一番近い保育園に登録申請しに行きました。
体調が悪い時も多かったので、余裕のある時に登録をしておいて良かったと感じています。
産後しばらくの大変な時期も、母に送迎をお願いして長女を時々預かってもらってとても助かりました。
その経験もあって、次女は1歳半になったあたりで長女と同じ保育園と、もう一つ支援センターが運営している預かりシステムにとりあえず登録をしに行きました。
長女は初回のみ少し泣いただけで後はすんなり慣れて、次女も現在ちょこちょこ泣きながらもそれなりに笑顔も見せて楽しんでいるようです。
今お世話になっている保育園は月3,4回までしか預けられないのですが、それでも私は大きな息抜きになっています。