お久しぶりです、mochikoです。
バタバタしていて更新が空いてしまいました。
この間姉妹は誕生日を迎え、5歳と2歳となりました🎂
姉妹それぞれ似た部分もあり、全く違う部分もありで面白いです。
私自身はあまり余裕がない日々ではありますが、それぞれ成長著しい時期なので毎日を大事に過ごしていきたいと思います。
さて、今日はちょっとモヤモヤしたぼやきのような内容です。
長女(5歳)の発達について
赤ちゃんの頃からマイペースだった長女。
1歳過ぎてからは落ち着きのなさや目があまり合わない、指差しが遅かった、逆さバイバイ、コミュニケーションに関する違和感があり、心配ばかりしていました。
言葉は若干遅めでしたが普通の範囲内だったように思います。
歩くのも普通。よくこけるし不器用だけど、運動能力も普通の範囲内。だんだんよく喋るようになりました。
記憶力は抜群に良くて、3歳前に国旗を全て暗記していたり、文字を読むのが早かったり数字に強かったりと驚くこともありました。
でもどこかで感じる違和感がなかなか取れなくて、悩みました。
身体的には、鼻炎持ちな以外は体も丈夫な方だしすくすくと明るく内弁慶ですが元気に育ってくれています。
ちなみに1歳半健診は何も言われず、3歳半健診でやはり落ち着きのなさと少しコミュニケーションの部分が弱いということで様子見となりました。
その後も定期的に市の発達相談や病院の発達外来へ通ってはいますが、幼稚園に入園してからは一応周りを見て行動できているようだし、先生から見ても特別困ったことはないといつも言われています。
幼稚園は割とお勉強に力を入れている園で椅子に座って皆で何かをするという時間も多いのですが、それも一応問題なく過ごせているようです。
お友達は少なく一人で遊ぶこともありますが、クラス内に仲良しの子が一人いるようです。あまりお友達とお喋りをするタイプではなさそうですが、特にトラブルはないと聞いています。
ですが参観などに行くと、やはり少し集中力がないというか注意力散漫で先生の話を聞けていなかったりよそ見をしたり、ふにゃふにゃしてピシッと立てていない場面があったり、親としては少し気になる部分もあります。
一応、1年前に発達外来の先生に「コミュニケーションが弱いがADHDとしてのアプローチをした方が効果がある。現時点ではグレーとしか言えない」「グレーだとしても問題ない範囲だとしても入れる療育機関に入れた方が本人のためにはなる」と言われたので、放課後デイサービスの申し込みをしたりしてみたのですが、やはりどこもいっぱいで空き待ち状態でした。
そんなこんなで今年5歳になった長女。
日々幼稚園で学び、物事の理解も進み、言葉でのやり取りもスムーズになったと感じます。やはり少し不注意が気になる部分はあるので、そこらへんはまた今月末にある発達外来で先生に相談するとして、家で様子見でも大丈夫なのかな…という気持ちにもなっています。
Eテレで発達障害(グレー含む)の親が集まる番組で、グレーの親は「普通になるかもしれない」「普通の範囲なのかもしれない」「発達障害なのかもしれない」と気持ちが揺れ動くという事を言っていて、とても共感しました。
多分この先もずっと、壁にぶち当たる度に、違和感を感じる度に揺れ動くと思います。
焦りと、一方で「普通」の子に拘る自分。
勿論、発達障害であってもなくても娘は娘だということは理解しています。
でも、親としてどうするべきなのか、娘はどういう状態なのか、宙ぶらりんな感じがして不安もあるのです。
今は不器用だけど少しずつひらがなも書くようになってきて、ピアノの練習もパパと一緒にやっているワーク(今はお金の数え方など)も毎日真面目にこなしています。
毎日家族で神経衰弱を真剣にやっています(買ったらささやかなおやつが貰える)
今はそこまで問題がないようにも見える。
でも小学校に入った時にまた今までとは違う壁が出てくると思います。
不安はあるけど、入ってみないと分からない。
ちゃんとついていけるのかなぁ。
「普通」に拘っているのは私だけなんだろうな。
そもそも私自身小さい頃から場面緘黙症だったので、ずっと「普通」になりたかった。
それを娘に投影しているのかもしれないです。
いつかまるっとそのまま娘を受け入れられる親になりたいですね。